今は、小学校入る前までに「幼児英語教育」をはじめるご家庭も多く増えてきています。
将来に繋がってくるので小さいうちから始めて英語に触れておきたいですよね!
今回は2020年8月に新しく誕生した、3歳から楽しく英語が学べる新しいタブレット型学習「【NEW】幼児向けアルクのおうち英語【りすぴこ】」について、紹介します。
目次
りすぴこってどんなサービス?
りすぴこは、英語教材で有名な株式会社アルクが2020年8月に新しくサービスを開始したタブレット(iPad)とぬいぐるみで学ぶ幼児向けの英語学習コースです。
小学校入学前に英語の基礎を身につけることができるプランになっています。
りすぴこは=聞く力が伸びる(リスニング)+話す力が伸びる(スピーキング)+子どもが育む。がコンセプトになっています。
対象年齢は3歳〜6歳までとなり、タブレット(iPad)に「りすぴこアプリ(専用アプリ)」をインストールして、歌に合わせて英語を学んだり、ゲームをしながら英語で会話をしたり、子どもが楽しく学べるカリキュラムとなっています。
他にも「ARテクノロジーを用いたぬいぐるみとのおしゃべり機能」などのコンテンツが用意されています。
りすぴこの特徴
・アルクのKiddy CAT英語教室の教材を元に作成され、幼児英語教育専門家による本格英語プログラムを実施
・AR技術で「ぬいぐるみとのおしゃべり」を体験することで、英語でやりとりをする力を身につけます
・充実したバラエティ豊かなコンテンツを揃え、毎日の学びと、できた喜びを実感できるよう工夫されている
・「タブレットの使い過ぎ」を防ぎ、安心して使えるようタイムキーパー機能がついています
・「りすぴこ」オリジナルの動画コンテンツを定期的に配信

りすぴこの評判が今後良くなりそう?その理由は3つ!
我が家の娘(4歳)に、りすぴこの公式サイトの動画をみてもらうとすごい喰いつきでした。
他のお子さんも同じ反応になることを想像すると、今後評判は良くなると予想しています。
その理由を3つ、まとめたので紹介します。
AR機能でぬいぐるみに魔法がかかる
ぬいぐるみが好きな子どもは多く、ぬいぐるみと会話できる魔法は子どもにとっては嬉しいですよね。
勉強するという意識ではなく、ぬいぐるみと遊びながら自然と英語が学べる感覚なんですね。
アルク公式YouTubeで動画が公開されていました。
タブレットのカメラでワニのぬいぐるみを写すと、キラキラ星がでて魔法がかかります。
魔法がかかるとワニと会話ができておうち英語が楽しめます。
ワニ「How are you?」

また、英語を楽しむ姿をそのままタブレットから撮影することもできるので、おじいちゃんおばあちゃんに見せて楽しむこともできます。

バラエティ豊かなコンテンツ
画像引用元:アルクのおうち英語「りすぴこ」公式HP
りすぴこのコンテンツはバラエティが豊富に揃っています。
現在のコンテンツ
・アルファベット
・単語
・会話
・歌
・物語
・パズル
・動画
かわいい絵やチャンツのリズムで英単語を覚えたり、英語の会話を繰り返し練習もできます!

動画コンテンツは毎月1日に新しいコンテンツが配信されるので、楽しみが継続します。

かわいいキャラクターが幼児ウケしそう
画像引用元:アルクのおうち英語「りすぴこ」公式HP
英語学習をナビゲートしてくれるメインキャラクターがかわいい。
ピンク色のりす「りすっぴ」はリスニングが得意で、緑色のワニ「すぴーお」はスピーキングが得意という設定になっています。

メインキャラクターがナビゲートしてくれるので飽きずに楽しんでくれそうです。
\7日間無料体験から始められる!/
りすぴこの評判は?デメリット
アルクのおうち英語「りすぴこ」は、まだ開始されたばかりの新しいサービスなので、今後の評判がどうなるのか気になります。
私個人で調べ集めた情報を元にポイントをまとめまてみたので紹介します。
ココがダメ
・タブレットを使うので依存症のリスクが高くなる
・タブレット使用による、視力低下
・iPadしか使えず他のタブレットは対象外
*iOS 12、13 / ARKit 2 /iPad (第5・6・7世代iPad、iPad Pro)
りすぴこの評判は?メリット
りすぴこのメリットをまとめました。
ココがおすすめ
・楽しみながら学べるので継続できそう
・継続することで自信につながる
・1日10分〜と短時間で学べる
・親がついていなくても自分で学習することができる
SNSでりすぴこのスターターセットが届いたツイートを拝見すると、ワニのぬいぐるみが立派で可愛いですね。
この投稿をInstagramで見る

りすぴこの料金プラン
画像引用元:アルクのおうち英語「りすぴこ」公式HP
りすぴこの料金は、英語が初めてのかた向け「りすぴこOrange」と、英語に触れた経験があるかた向け「りすぴこBlue」のプランが2つ選べるコースになっています。
りすぴこOrange | りすぴこBlue | |
月額 | 2,178円(税込) 初月 1,078円 (税込) | 2,398円(税込) 初月 1,078円 (税込) |
スターターセット | 5,500円(税込) | 5,500円(税込) |
期間 | 12ヶ月 | 12ヶ月 |
触れる語彙数 | 約200語 | 約200語 |
英語レベル | 英検Jr.®︎ブロンズ〜英検Jr.®︎シルバー | 英検Jr.®︎ブロンズ〜英検Jr.®︎ゴールド |
2つのプラン共通して初回はスターターセット5,500円(税込)が必要です。
スターターセット内容
・すぴーお(ワニぬいぐるみ)
・習慣付けマグネットセット
・魔法のカード(AR対応カード)
・取扱説明書
どちらも、申し込み初月は1,078円 (税込)から始めることができます。
2ヶ月以降になると毎月1日に新しいコンテンツが配信されます。

ゴール(達成)レベルはコースによって異なります。
りすぴこOrange
・英語特有の音やリズムになれる
・身近な単語を聞いて理解し、まねて言うことができる
・自分の身の回りのことについて言えるようになる
りすぴこBlue
・英語特有の音やリズムになれる
・自分の身の回りのことについて言えるようになる
・英語での簡単なやりとりができるようになる
小学校6年間で学ぶ語彙数は600~700語と言われていますが、りすぴこOrangeからスタートして24ヶ月継続した場合、約400の英単語を身に付けられるようになります。

りすぴこと他社を比較してみました
サービス名 | りすぴこ | Rakuten ABCmouse |
月額料金 | りすぴこOrange 2,178円(税込) | 1年プラン 12,800円(税込) |
りすぴこBlue 2,398円(税込) | 1ヶ月プラン 1,780円(税込) | |
対象年齢 | 3歳〜6歳 | 3歳〜11歳 |
使用できる機器 | タブレット | タブレット・スマホ・PC |
学習方法 | AR機能でぬいぐるみと会話しながら 英語が学べる | ネイティブの英語が学べる |
今回は、同じ幼児向けのタブレットを使用して学べるサービス会社で比較してみました。
料金は月額でみるとRakuten ABCmouseが若干安いです。
Rakuten ABCmouseは、ネイティブの英語が学べることと、一つのアカウントで3人まで登録が可能であることから兄弟姉妹がいるご家庭には強い部分です。
りすぴこは月額料金は約2000円ですが、AR機能でぬいぐるみと英会話をして学べる、楽しく遊び感覚で学べる部分が最大の強みと考えます。
どちらもだいたい月額料金約2000円で始められます。幼児向け英会話プログラムとしては、英会話教室の相場と比較してもかなりお得です。
りすぴこのキャンペーン情報
りすぴこの無料体験キャンペーンが始まりました。
今ならOrangeコースが7日間無料で体験できます!
さらに無料体験終了後の1ヶ月目は月額1,078円 (税込)
すぐ終了してしまう可能性があるので、キャンペーン中に一度お試しから始めてみると良いでしょう。
\最新キャンペーンをチェックしよう/
りすぴこの評判について調べてみた結果どうだった?
りすぴこの評判について調べてみてわかったことは、豊富なコンテンツで楽しくインプット・アウトプットが実践できる、今までなかった新しいサービスに期待がもてそうです。
我が家の娘(4歳)は、スマホでYouTubeを操作してみることがすでにできてしまっているので、タブレット操作もすぐに覚えられそう。
一人でタブレット操作をして勝手に英語を学んでくれたら、忙しいパパママさんは楽チンでとても魅力的なサービスです。
ただ、iPadの準備が必要なのと、タブレット操作をすると視力低下を気にする方もいます。
1日10分までと時間を決めて行うなどの工夫が必要になってきます。
りすぴこでは、使いすぎを防いでくれるタイムキーパー機能がついているので親が見ていなくても使いすぎるということはありません。
今は小学校から英語が必修となったので、小学校上がる前に英語にふれておきたい方には、この機会に新しい英語学習を一緒に始めましょう。