知育に効果がある遊びにはブロックがあります。

今回ブロック遊びでどのような知育効果があるのか、我が家にあるブロックで検証していきます!
ブロック遊びによる7つの効果
ブロック遊びによる7つの効果
記憶力
思考力
創造力
発想力
想像力
観察力
ブロック遊びで身につく集中力
ブロック遊びは指を動かしたり、組み立てたりするため、集中力が鍛えられます。

【 娘の遊んでいる姿をみて 】
丸い形や四角い形など、色々な種類のあるブロックを使いながら「これはこうじゃないなぁ」「こっちにはめた方がいいかなぁ?」と言いながら、理想の形に近づけるために組み立てては外しての繰り返しを何度かしていたりと30分以上熱中して作っている姿を見て、我が家の娘にもこんなに集中力があるのだとびっくりしました。
完成すると「車とお家できたー!」と、とても嬉しそうにママに見せに来てくれました。
イメージどおりの形にならないこともあり、ぐずる日もありますがブロックは何度でも作り直しができるので、理想の形に近づけるために根気強く繰り返し作って遊ぶことができるので集中力を高めるには効果的なことがわかりました!!
ブロック遊びで身につく記憶力・思考力
指先の動きが多い運動は大脳を刺激し、記憶力・思考力が発達します。
ねじって作るブロック遊びで考える力と手指の器用さを高める。
こちらのブロックは、ねじのパーツを回したり、つまむ動作、ねじる動作ができるようになっています。これらの動作で手指の器用さを高められます。
両手の力をコントロールする・タイヤを持って別のパーツを差し込むなど、両手を使って手を動かす練習ができます。
【 我が家の娘の遊んでいる姿をみて 】
親も一緒にブロック遊びをしていて、ママが赤と黒のブロックを使って「パトカー」を作り完成後、娘にできたよ。とみせた後、すぐ壊してまた違うものを作っていたのですが、娘が「パトカー」を作りたいと言い始めました。私はさっき作ったけど壊しちゃったよ。というと、娘は記憶していたみたいで、あっという間にママの作ったパトカーと同じものをブロックで作っていました。その姿をみたときに集中と同時に記憶力もみにつくと感じました。保育園の先生からゲーム感覚でお手本を作り、数秒みせた後で同じ形のブロックを組み立てることができるかという遊びをしていると聞きました。そういう遊び方をすることで記憶力はブロック遊びには効果があることがわかりました。
ブロック遊びで身につく創造力・発想力
どんな形に出来上がるかなど、自分のイメージを作り上げていく過程では創造力・発想力が鍛えられます。
【 我が家の娘の遊んでいる姿をみて 】
まっさらな状態からスタートして、自分の作りたいものを表現して完成に近づけていくので創造力が身につくことがわかりました。丸い形や四角い形など、色々な種類のあるブロックを横に並べたり、縦に積み上げてたり遊んでいる途中でここのブロックを追加したらロケットに見てえきた!角度変えたら船に見える。とか発想も広がり次々いろんなかたちのものを作っていました。親が想像もしていないものが完成されていたりしていて、子供の発想って面白いなと感じました。
ブロック遊びで身につく想像力
①作ったブロックを使ってごっこ遊びをすることで想像力が鍛えられます。

ブロッックで作った作品を付属のシートの上で動かしたり、キャラクターの人形を乗せたりするごっこ遊びで、想像力を育むことができます。
②手指を使って組み立てる中で、色や形を認識できるようになることで想像力を育みます。



こちらのブロックでは、遊びの中で色や形を覚えられます。
【 我が家の娘の遊んでいる姿をみて 】
ブロック遊びには組み合わせ方がたくさんあって、組み合わせによってはいろんな形が作れますよね。
自分の作りたいものを形にするためにどのブロックとどのブロックを組み合わせれば良いのかを一生懸命考えて作っていました。頭のなかでイメージしながらブロックを選んだり、組み立てたりしていくので想像がたくさん膨らむのが子どもの姿を見て感じました。
ブロック遊びに想像力を鍛えるには効果的なことがわかりました。
ブロック遊びで身につく観察力
こちらのブロックでは
奥行や組み合わせを考えて作る・お手本を見ながらパーツの奥行などを考えて組み立てる中で、観察力を養うことができます。



【 我が家の娘の遊んでいる姿をみて 】
お手本を見ながら同じ形を作るのは観察する力は必要だと感じました。ブロック遊びではお手本と同じブロックを組み立てたりするのは娘には難しい様子でした。なので観察力は少し足りないのかなと感じていたのですが、ある時家族で外出した時のこと・・・パパは家ではタバコは一切吸わないのですが、外出しコンビニの駐車場で休憩していた時にパパが一服しに車から降りて一人で外行ったのですが・・その姿をみていたのですね(笑)数日後、ブロック遊びをした時に白い四角のブロックを口にあてている娘に、それ何?と聞くとパパがこの前口にやってたよ!と言って加えたばこをまねていたのです!恐るべし観察力。違うところで実感するとは思いませんでしたが、ブロック遊びと観察力は繋がっていると実感しました。
ブロック遊びにおすすめしたいブロック
我が家で使用したブロックですが、実はこどもちゃれんじで届いたエデュトイです。
こどもちゃれんじ ぷち2月号(2019年)
「いろかたちブロック」
こどもちゃれんじ ぽけっと7月号(2019年)
「はたらくのりものねじブロック」
こどもちゃれんじ ぽけっと8月号(2019年)
「くるっとかいてんつみあげタワー」
月齢に合わせて届くようになっているのでどんな知育玩具を買えば良いのか迷うこともありません。
現在、我が家では「こどもちゃれんじ ほっぷ」を受講していますが、月齢にあったブロックが6月号で届く予定になっているので楽しみです。
もし良ければ、無料で資料請求もできますのでご覧になってみてください。
また、こちらも合わせて読んで参考にしてみてください。
-
こどもちゃれんじほっぷ4月号で遊んだ感想【2020年版】
我が家の子どもは現在こどもちゃれんじを受講中。 「こどもちゃれんじ ぽけっと」から進級して「こどもちゃれんじ ほっぷ」を継続しました。 こどもちゃれんじ ほっぷでは 「やりたい!」を引き出し「できた! ...
続きを見る
まとめ
ブロック遊びは楽しみながら、子どもの能力を高めるのに期待できることがわかりました。
年齢によって発達段階に応じたブロック選びと遊び方が大切です。
そして保護者の方も一緒にかかわってあげることでさらに効果を高める重要な役割です。
楽しく遊びながら子どもが育つ効果があるブロックを選んで能力を高めてあげましょう。
