

冬になると雪が降る地域では、園庭や公園の遊具では遊べなくなりますよね。
しかし、我が家の娘が通う保育園では、雪が降っても外で遊ぶ活動が行われています。
おしり滑り、そり滑り、雪合戦など。
雪遊びがメインとなる保育園では、雪遊びに必要な服装・アイテムが必要となってきます。
今回、保育園で雪遊びするときの服装について、揃えておきたいアイテムを実体験も交えて紹介します!
保育園の雪遊びに用意しておきたいアイテム
保育園の雪遊びに用意しておきたいアイテムを紹介します。
雪遊びに用意しておきたいアイテム
・帽子
・ウェア
・手袋
・足カバー
・ブーツ
・靴下
・速乾性インナー
帽子
耳まで隠れるニット帽がオススメ!
厚手のニット帽だと万が一、滑って転んだ時に頭を保護してくれます。
また寒さで耳が痛くなるので耳まで隠れる大きさがベスト。

ウェア
ジャンプスーツ:つなぎになっているのでお腹や背中に雪が入る心配なし。
うちの子はジャンプスーツを着ています。
保育園以外のときも、外で雪遊びをするのが好きでよく転がって遊んでます。
その際、雪でジャンプスーツがしみないよう、撥水加工がされているものが良いです。
我が家の保育園では、自分で着脱できるウェアが指定されています。
ジャンプスーツを選ぶポイントは、ファスナーが太ももくらいまであるものが1番着脱しやすいです。
セパレート:上下別々になっています。
先輩ママさんに聞いたところ
・着脱が楽であること
・トイレに行く時、脱ぐ時間がかからない。
オムツが外れた子はセパレートに切り替えた方がいいよ。と教えてもらいました。
ちなみに娘が通ってる保育園では年少さんまではジャンプスーツ、年中さんからはセパレートの指定があります。
手袋
手袋は、雪をさわったりするとすぐしみて手が冷たくなるので、防水加工がされているものが良いです。

中でも1番オススメしたいのはアームカバー付きの手袋です。
うちの子供の場合、手首の部分が短いと遊んでる最中に雪が入ってしまいすぐ泣いてしまうので何回もつけなおしで面倒です。
保育園のお友達の手袋をみせてもらったところ、手首部分が短い手袋を買って失敗してしまったので100円ショップで売っているアームカバーを縫い付けて工夫していたママさんもいました!
縫い物ができる方にはこのように対応できますね!
紐がついたもの
紐がないタイプの手袋だと必ずと言っていいほどよく落としてました。
保育園でも失くすことが多いため紐付きを指定されています。
ミトンと5本指のタイプがありますが、つけやすさはミトンがダントツです!!
足カバー
防寒対策として使用します。
ブーツの中に雪が入るを防ぎます。
我が家の保育園では、足カバーは必須となっていて、必ず付けるよう指定があります。
ブーツ
ブーツ選びは1番重要です。
スノーブーツを選ぶ。
靴底は厚めのもの。
サイズ 実寸または+1cm
また来年もはけるように大きめサイズを買いたいところですが…
あまりにもブカブカだと滑って転んで怪我してしまう可能性もあります。
大きめサイズを買う場合は
中敷を敷いてちょうど良いサイズになるようにしたほうがいいです!
ブーツはいろいろな種類のものがありますが
自分で脱ぎ履きできる『マジックテープタイプ』が経験上1番良いです。
足首やふくらはぎを覆う部分は、がっちりしたタイプのものだと履く時によれないので1人でも履くことができます。
うちの子は足首あたりの部分が柔らかい素材のブーツを買った時は寄れてしまい全然靴に足を入れることができず結局ママが一緒に手伝うはめに…
保育園でも1人で脱ぎ履きできるものを指定されました。
あと、よくスパイク付のブーツがありますがうちの子の保育園では禁止されています。
金具部分が他の子に当たり、怪我の恐れがあるため。との事です。
あとは防寒、防水機能があるものを選びます。
靴下
スニーカーソックスだと靴の中で脱げてしまうことがあり、そのたびに履き直しをしていました。
速乾性インナー
綿のインナーは汗をかいた時に乾きにくく体が冷えて風邪を引いてしまいます。
保湿性のあるインナーがオススメです。
また、防寒しすぎると動きにくくなるため、動きやすいよう、普段着の長袖などで十分です。
まとめ
用意するカラーも大切になってきます。
保育園の先生に聞いたところ、白を多めに選択すると雪と同化するので子供の様子がみえにくいそうです。
できれば目立つ色をチョイスしましょう。
以上、雪遊びの服装についてご紹介しました。
寒さに負けず楽しい雪遊びライフを過ごしましょう。