我が家の子どもは現在こどもちゃれんじを受講中。
 「こどもちゃれんじ ぽけっと」から進級して「こどもちゃれんじ ほっぷ」を継続しました。
こどもちゃれんじ ほっぷでは
 「やりたい!」を引き出し「できた!」を育むプログラムになっています。
今回、こどもちゃれんじ ほっぷになってはじめて届いた4月号の教材内容と遊んだ感想をご紹介します。
こどもちゃれんじほっぷ4月号の教材

こどもちゃれんじ ほっぷ4月号の教材
 ・はてなくん へんしんめがね
 ・ひらがな かず ブック
 ・ひらがなシート収納ケース
 ・ほっぷえほん
 ・キッズワーク
 ・こどもちゃれんじほっぷ通信
 ・おどうぐばこ

エデュトイの食いつきが半端なくて興奮状態。さすが「ちゃれんじえん ごっこ」シリーズは人気ありますね!
 早速「ちゃれんじえんごっこ セット」から順に紹介していきます。
ちゃれんじえんごっこセット

入っているもの

ココに注意
はなちゃん人形はこどもちゃれんじぽけっとからほっぷへ継続受講の方限定です。これから受講する方は残念ながら届かないようです。

バスはオレンジ色の園バス、赤い色のお出かけワゴンに変身。
 テーブルはひっくり返すとベットに変わります。
 えほんとじ込みの「ちゃれんじタウンシート」でさらに楽しさアップ。
 えほんとじ込みの「ちゃれんじタウンシート」でさらに楽しさアップ。
 表裏面になっていて道路やお店、おうちの面は今回の「ちゃれんじえん」シリーズ(4・5月号)で使います。
サーキットや工事している面は7月号で届く「はしれ!はいたつやさん」で使います。




【 感想 】お子さま楽しみ度が94.3%だけあって我が家の子どもも大喜びで遊んでいました。
ごっこ遊びが盛り上がるパーツが充実していて飽きずに遊べそうです。
娘は保育園に通っているので、お友達の名前を使ったり、保育園のルールや出来事をごっこ遊びに取り入れて楽しんでいました。
はてなくんのへんしんめがね

こちらは「音声タッチペン はてなくん」に装着するへんしんめがねです。
2019年度のこどもちゃれんじ ぽけっとから受講している方はすでに本体が届いてるので持っている本体をそのまま使用します。

ココに注意
「へんしんめがね」はセットしたら外せない。と使い方に書いてました。無理に外さず、そのまま装着した状態で活用します。

はてなくんがパワーアップ!総音声数が約2700!
 こどもちゃれんじ ぽけっとのはてなくんは、さまざまな絵にふれて音声を楽しみながら理解していく内容でした。
こどもちゃれんじ ほっぷでは、考えて答えるクイズ形式になっています。
聞いたことに答える力を育てる問題で考える力を伸ばす目的があります。
「音声タッチペン はてなくん」の仕組みについてはこちらを読んでみてください。
-   
- はてなくんのパワーアップするタイミングや仕組みはどうなってるの?- こどもちゃれんじぽけっと・ぽっぷを受講されている方はすでにご存知の『音声タッチペンはてなくん』。 楽しみながら動物や乗り物の名前を覚えたり、ひらがなや数が学べて受講しているお子さんにとても人気が高い知 ... - 続きを見る 
ひらがなかずブック

「ひらがな かず ブック」は音声タッチペン はてなくんと一緒に使います。
4〜7月号(計4冊)届きます。
4月号では「はじめてのひらがなプログラム」となっており、音声タッチペン はてなくんがひらがなを読み上げたり、ひらがなクイズを出題するので、まだひらがなが読めなくてもお子さんひとりでも取り組むことができます。


【 感想 】ぽけっとの時から我が家の娘は迷路のページが大好きで、好きなキャラクターの家をタッチしてお友達の家に案内を楽しそうにしていました。
屋根のところにひらがなでキャラクターの名前が書いてあるので、ひらがなをふれられるところがうまく作られてますね。
キャラクターとひらがなが一致すると覚えるは早いと感じました。
ひらがなシート収納ケース

ひらがなシールやひらがなシートを収納するケースです。

ひらがなシールやきせかえシールはひらがな かず ブックで使います。
ひらがなシートを使ってはてなくんに名前を登録したり、なまえシールをひらがな かず ブックに貼ってなまえのうたをつくることができます。
【 感想 】こどもはシール貼りが好きですよね。
自分の名前シールを貼ったり、自分の服装や髪型はこれにしよう。と自分から進んで貼ってカスタマイズしていました。
ほっぷえほん

4〜7月号は生活習慣実践プログラムで今月号は「朝の したく」がテーマとなっています。

DVDと連動していて一緒にみながら学びます。

他に4〜9月号は生き物発見プログラムで今月号では動物の親子をテーマとしたページも掲載されています。
【 感想 】朝の支度は実際バタバタした状態で家をでることが多いので、ぽっぷえほんの生活習慣テーマを取り入れようと思います。
DVDでは覚えやすいフレーズだったり、子どもが真似しやすいようになっているので実践して、自分でできるようになってくれたら親としては楽ですね。
キッズワーク

シール、クレヨン、はさみなどを使う遊びで、ひらがな・かずを考える力を育む教材です。
4月は数の基礎プログラムで「数量 1対1対応(数くらべ)」がテーマとなっています。
 1対1対応をしながら、多い・少ない・同じ数を確認する。をねらいとしています。



【 感想 】こどもちゃれんじぽけっと受講時に、はさみを使う教材「ちょっきんブック」のおかげで上手になりました。
ドーナツははさみで切った後、お皿にひとつずつのせていました。
ママがどっちのドーナツが多い?と質問すると、ちょっと迷っていた様子だったので数くらべをたくさんして力をつけていきたいです。
はさみを使った「ちょっきんブック」についてはこちらを読んでみてください。   ※対象者(2016年4月2日~2017年4月1日生まれのお子さん)向けの内容です。 我が家の子どもは現在『こどもちゃれんじ ぽけっと』を受講中。 今回で「こどもちゃれんじ ぽけっと」受講は最後となり ... 続きを見る
こどもちゃれんじぽけっと3月号で遊んだ感想【2020年版】
こどもちゃれんじほっぷ通信

こどもちゃれんじほっぷ通信は保護者向けの冊子です。
 「考える力」の育て方やお子さんに合った、ひらがなの学び方をタイプ別に学ぶ興味の度合いチェックなど教育に役立つ内容が記載されています。

先輩ママさんの体験談コーナーもあるので参考になります。読んで活用できる内容です。
・おどうぐばこ

キッズワークで使う道具(クレヨン、のり、はさみ)を収納できます。
こちらは登録キャンペーン時におどうぐばこのデザインを選ぶことができました。
・ゴーゴーブルー
 ・ラブリーピンク
 ・スマイルグリーン
3種類から選べて、我が家はラブリーピンクにしました。

早速、クーピーとスティックのりを入れています。はさみも入れたがる娘でしたが、まだ危ないので別保管にしています。
こどもちゃれんじほっぷの申込みについて

画像引用元:【こどもちゃれんじ】
2021年度教材ラインナップも豪華になっています。
これから届くエデュトイ
「かずのドーナツやさん」
 「りったいパネルブロック」
 「はしれ!はいたつやさん」
 「ひらがなパソコン」

今回ご紹介したこどもちゃれんじほっぷについて、無料の資料請求ができます。

こどもちゃれんじほっぷ4月号のまとめ
こどもちゃれん ほっぷ4月号の内容はいかがだったでしょうか。
 我が家では、時期的にひらがなを始めたいのもあり、何より子供が楽しんで取り組んでいる姿を見て大満足です。
 受講料はエデュトイ、絵本、DVDなどが届いて月々の支払いでも約2500円です。
 DVDや教材には少しだけ英語が学べるメニューも入っていてお得です。
ぜひこの機会に試してお子さんの反応を確認してみてください。
 これから受講される方の参考になれば嬉しいです。

